| ホーム |
「プルーストってどんな人?」後編 -友情を信じることだけはしなかった人について-
アラン・ド・ボトン『プルーストによる人生改善法』をまた読む。
プルーストってどんな人?
喘息の人。
日中に多発するため、夜型生活に。
外出も控えるようになり、夏場の外出には、密閉したタクシーに閉じこもる他なかった。
部屋でも、カーテンで窓を四六時中閉ざした。
あるとき、ヴェルサイユの伯父のもとを訪ね、パリに戻った彼は、不定愁訴に苦しんだ。
伯父宛の手紙によると、それは高度が変わったせいだという。
ベルサイユとパリの高度の差は、83メートルあった。
プルーストってどんな人?
敏感だった人。
皮膚が弱かった。
そして内臓も弱かった。グラス1杯の水を飲んでしまったら、腹痛でずっとおきている羽目に陥った。(85頁)
プルーストってどんな人?
「友情」について、冷淡だった人。
彼は、とても友人や知人に、懇切丁寧に振る舞う、実に気配りのできる人だった。
実際、その友情の篤さを疑うものはなく、彼の死後も友人たちは、彼の気配りを賞賛している。
しかし一方で、友情というものにすごく、冷めた見方をしていた人でもあった。
友情が、真の自分や自分の胸のうちをさらけ出すこと、なわけがない。そういった類のものじゃないと、考えていた。
友人たちにあいたいと駆り立てられる思いそのものは、否定しなかった。
だけどそれを、「隔離病院に閉じ込められ、家族や友人たちから引き離されている患者の心のなかに、窓から身を投げたいという切望を吹き込むもの」という、実に衝動的かつ刹那的なものとしか捉えていなかった。(141頁)
彼曰く、「友情をあざわらう人々は、・・・世界で一番立派な友人になりうる」。
気配りある振舞いができるのに、一方で、「真の自分や自分の胸のうちをさらけ出す」類の友情にものすごく否定的な人は、現代日本にもいる。
それが、哲学者の中島義道先生であるのは、いうまでもない。
プルーストってどんな人?
コンブレーの町を有名にした人。
モデルされたイリエの町は、このプルーストの小説で有名になったため、観光地化して名前もイリエ・コンブレーに改めてしまった。
本書でも批判されているように(これと同じことを辻邦生も批判してたっけな)、概してこういう類の真似は、つまらないものになる。
プルーストが教えてくれたこと、それは、どんなにつまらなかったり、ありふれているものの中にも、まだ発見されていない美しさが潜んでいたりするということだ。(245頁)
そして、その楽しさを発見できる条件は、ただ一つ。
それこそが、プルーストのように考える努力であり、それが小説から学ぶべき第一のことだ。
プルーストってどんな人?
喘息の人。
日中に多発するため、夜型生活に。
外出も控えるようになり、夏場の外出には、密閉したタクシーに閉じこもる他なかった。
部屋でも、カーテンで窓を四六時中閉ざした。
あるとき、ヴェルサイユの伯父のもとを訪ね、パリに戻った彼は、不定愁訴に苦しんだ。
伯父宛の手紙によると、それは高度が変わったせいだという。
ベルサイユとパリの高度の差は、83メートルあった。
プルーストってどんな人?
敏感だった人。
皮膚が弱かった。
そして内臓も弱かった。グラス1杯の水を飲んでしまったら、腹痛でずっとおきている羽目に陥った。(85頁)
プルーストってどんな人?
「友情」について、冷淡だった人。
彼は、とても友人や知人に、懇切丁寧に振る舞う、実に気配りのできる人だった。
実際、その友情の篤さを疑うものはなく、彼の死後も友人たちは、彼の気配りを賞賛している。
しかし一方で、友情というものにすごく、冷めた見方をしていた人でもあった。
友情が、真の自分や自分の胸のうちをさらけ出すこと、なわけがない。そういった類のものじゃないと、考えていた。
友人たちにあいたいと駆り立てられる思いそのものは、否定しなかった。
だけどそれを、「隔離病院に閉じ込められ、家族や友人たちから引き離されている患者の心のなかに、窓から身を投げたいという切望を吹き込むもの」という、実に衝動的かつ刹那的なものとしか捉えていなかった。(141頁)
彼曰く、「友情をあざわらう人々は、・・・世界で一番立派な友人になりうる」。
気配りある振舞いができるのに、一方で、「真の自分や自分の胸のうちをさらけ出す」類の友情にものすごく否定的な人は、現代日本にもいる。
それが、哲学者の中島義道先生であるのは、いうまでもない。
プルーストってどんな人?
コンブレーの町を有名にした人。
モデルされたイリエの町は、このプルーストの小説で有名になったため、観光地化して名前もイリエ・コンブレーに改めてしまった。
本書でも批判されているように(これと同じことを辻邦生も批判してたっけな)、概してこういう類の真似は、つまらないものになる。
プルーストが教えてくれたこと、それは、どんなにつまらなかったり、ありふれているものの中にも、まだ発見されていない美しさが潜んでいたりするということだ。(245頁)
そして、その楽しさを発見できる条件は、ただ一つ。
それこそが、プルーストのように考える努力であり、それが小説から学ぶべき第一のことだ。
<<国歌斉唱と、トナカイと、地方自治と -大人な合意って奴を、生徒に見せてあげてね- | ホーム | 「プルーストってどんな人?」前編 -彼の文章の秘密と、愛について->>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
| ホーム |